レビュー:Watsing Time/CHAGE&ASKA
【収録作品】
■アルバム
・DOUBLE
■映像作品
・DOUBLE
・CHAGE and ASKA Concert tour
2007 DOUBLE
補足情報
●2007/01/24:発売のアルバム『DOUBLE』に収録
●作詞:石塚貴洋/松井五郎、作曲:CHAGE/村田努、編曲:村田努
レビュー
個人的なアルバム評価は
本当に名作であると
再確認できない限りは
過去のアルバムと比べて
到底追い越すことが出来ない、
という先入観を持っているため
この気持ちをなかなか
覆せないでいるのですが、
初めて『DOUBLE』をひと通り聴いて
一番最初に気に入った楽曲が
この「Wasting Time」でした
何ともCHAGEらしい
ロック楽曲に仕上がっており、
CHAGE好きには堪らない
CHAGEカラー全開の一曲と
なっています
公式サイトのライナーノーツでは
歌詞の付いてない仮歌の段階で
「ウェスティ~ンタイム」と
言葉が当てはまった、ということです
仮歌の段階では
ASKAがスキャットのように
何やらフニャフニャと歌っている場面などを
見たことがありますが、
そういう状況で
意味のある言葉が口を吐いて出た、
というところにCHAGEが目を付けて
広げていき、
歌詞が作られたそうです
でも実際に歌詞を書いたのは
CHAGEではありませんでしたが…(笑)
「Wasting Time」=“時間の浪費”
そんなネガティブな言葉の意味を
“次に進むための準備期間”と
ポジティブな意味合いと解釈して作られた歌詞
そうした解釈をCHAGEが考え、
作詞家に言葉を託したのかも知れません
そして、演奏面ではギターのリフを
大切にしたようです
リフというのは印象に残ると思われる
一定のコード進行やメロディで、
これを繰り返し演奏することで
楽曲のイメージをリスナーに植え付ける効果を
発揮してくれます
この曲を聴いて知っている方は
イントロで流れるギターのメロディを
思い浮かべてみて下さい
「チャッチャ~チャラチャララ~」というあのメロディが
何度も繰り返されているのが
頭の中で鳴り響くかと思います
それがこの曲を印象付ける“ギターリフ”なのです!
CHAGE本人が言うように
“大好きなマイナー調のロック”を
これでもかと全面に押し出したこの曲、
そうした彼の音楽的嗜好があってこそ
リスナーにとっても大好きな一曲に
成り得るんだな、と思います
パッと聴いた時には
CHAGEらしい曲=“マニアックな曲”という
イメージを持ちながらも、
そこが良いというかクセになる一面を持つ、
CHAGEの魅力に溢れた曲だと感じたのですが、
本人に言わせると
「王道そのままで作りました」となるんだから
そういう意味でも本当に面白い一曲だなぁ、
と感じてしまうのです
タグ
2013/05/01 | コメント/トラックバック(2) |
カテゴリー:CHAGE&ASKA DOUBLE
トラックバック&コメント
トラックバック
コメント
こんにちは!
歌い出だしの声を加工?したようなのが、カッコイイ良い!
癖になるような曲という感じです。
次に進むための準備期間…耳が痛いですね(笑)
私はいつまで立ち止まっているのか‼って感じです(;´∀`)
ASKAさんのふにゃふにゃスキャット(笑)
確かに、ふにゃふにゃ言ってますね( *´艸`)
みずきさん>
こんにちは、コメントありがとうございます
あの歌い出しの声、ライブ映像では
○○○を使って歌ってるんですよ!
この曲も「パパラッチ~」同様、
DOUBLEのツアーライブ映像で見られるんですが、
みずきさんはまだ見てないってことで
ネタバレしないように気を付けてみました^^
(動画を探せば見つかるような気もしますが…)
立ち止まり具合は僕も恐らく
変わらないレベルだと勝手に思ってますので
ご安心を(笑)
フニャフニャ歌ってるスキャットとか、
ちょっとした小ネタ的な感じで入れてみたんですが
わざわざ拾ってくれてありがとうございます(笑)